採用情報
日本アクシィーズなら
街も働き方も整う。
未経験者・Uターン大歓迎


日本アクシィーズで働くメリット
プライベートや
健康を大切にできる
シンプルで
覚えやすい仕事
自治体からの
委託業務で安定!
お仕事紹介
廃棄物収集・運搬

収集ドライバー(家庭系・事業系一般廃棄物)
この仕事に向いている人- 運転や作業をていねいにできる方
- 地域に役立つ仕事がしたい方
- 体を動かすのが好きな方
村上市内やその周辺地域を担当し、ごみを収集車で回収・運搬する仕事です。
回収するのは、家庭やお店、会社などから出される一般ごみ。1日に回るのはおよそ70〜80か所ですが、近い場所が多く、ルートも決まっているので効率よく進められます。
作業は1か所あたり1〜10分程度。流れも決まっているため、未経験の方でも安心して始められます。回収作業は基本的に16時前には終わり、会社に戻ってからは、収集車・トラックなどの洗車や事務作業を行います。
最初は、ごみステーションの回収からスタート。仕事に慣れてきたら、スーパーや飲食店のごみの回収、産業廃棄物の収集など、少しずつステップアップしていくことができます。

収集スタッフ(家庭系・事業系一般廃棄物)
この仕事に向いている人- サポートするのが得意な方
- 細かい変化に気づける方
- チームで協力して働くのが好きな方
ドライバーと一緒に収集車に乗り、ごみの回収作業を行います。
主な担当エリアは村上市内で、町のごみステーションをまわりながら、可燃ごみ・不燃ごみ・資源ごみなどを回収します。
住宅街をまわることが多いため、回収ルートを覚えたり、ドライバーのナビゲーションや車両の誘導をしたりする場面もあります。
回収作業が終わったあとは、会社に戻って廃棄物の分別や、かんたんな事務作業なども行います。
チームで協力しながら進める仕事なので、サポートが得意な方や、まわりに気を配れる方に向いています。

収集ドライバー(産業廃棄物・粗大ごみ)
この仕事に向いている人- 運転や作業をていねいにできる方
- 地域の役に立つ仕事をしたい方
- 体を動かすのが好きな方
新潟県内や山形県内の工場・建設現場から出る産業廃棄物の収集や、村上市内での片付け作業、粗大ごみの収集を行う仕事です。
回収したものは、まず自社のヤードに運び込みます。そのあと、処分場に運びやすくするために、品目ごとに分けたり、必要に応じて解体したりします。
片付け業務や粗大ごみの回収では、大型の家具や家電など一点だけを収集することもあれば、遺品整理などで家一軒まるごと片付けるような作業もあります。
この仕事では、1日に多くの件数をまわることは少ないですが、そのぶん分別や解体にしっかり時間をかける必要があります。重機の操作や、廃棄物の品目・素材に関する知識も必要になるため、作業を覚えるごとに専門性も身についていきます。

ヤードスタッフ
この仕事に向いている人- ていねいに作業を進めるのが得意な方
- 重機の操作に興味がある方
- 落ち着いた環境で体を動かす仕事をしたい方
- お客様対応に抵抗がない方
自社に運び込まれた廃棄物の処理や、お客様が持ち込んだ廃棄物の受け入れ対応が、ヤードスタッフの主な仕事です。
作業はすべて構内で行います。フォークリフトや重機を使って廃棄物を積み下ろし、品目ごとに分別・解体を行います。お客様が直接持ち込んだ廃棄物の確認や案内も大切な役割です。
収集車に乗って回収する仕事はありませんが、処分場へスムーズに運べるように、搬入された廃棄物を適切に分けて処理する必要があります。そのためには、重機の操作や、素材や品目についての知識が求められます。
排水設備メンテナンス

浄化槽点検スタッフ
この仕事に向いている人- コツコツと物事に取り組める方
- 運転や作業をていねいに進められる方
- 目標達成に向けて計画的に動ける方
村上市内の一般家庭を訪問し、浄化槽の中を点検する仕事です。
1日に対応する件数は8〜10件ほどで、夕方までには作業が終わり、会社に戻って片づけや事務作業を行います。
点検には、一定の目標件数がありますが、作業は基本的にひとりで行うため、自分のペースを保ちながら、落ち着いて取り組むことができます。
浄化槽点検のほかにも、グリストラップの清掃や排水管の洗浄など、単発で別の業務を担当することもあります。
いずれも生活に欠かせない作業であり、ていねいな対応が求められる仕事です。

排水設備メンテナンススタッフ
この仕事に向いている人- 体を動かすのが好きな方
- チームで協力して働くのが得意な方
- 変化に応じて柔軟に動ける方
グリストラップや浄化槽の清掃、排水管の洗浄やつまりの対応、道路側溝の清掃など、排水設備に関するさまざまな困りごとを解決する仕事です。
作業は、定期的に訪問して対応する現場もあれば、急なトラブルで呼ばれる緊急対応、また一時的な依頼による単発の作業もあります。状況に応じて予定を調整しながら、チームで作業に入ります。
内容としては少し特殊な作業もありますが、基本的にスタッフ同士で声をかけ合い、協力しながら進めていくスタイルなので、未経験の方でも安心して働けます。
安全に配慮しながら、仲間とともに現場を支える仕事です。

排水設備メンテナンススタッフ(助手)
この仕事に向いている人- サポート役にやりがいを感じられる方
- 細かいところに気づける方
- チームで協力して働くのが得意な方
排水設備メンテナンススタッフの作業をサポートする仕事です。
作業では、ホースや専用の機材を使うことが多く、現場ではその運搬や準備、使用時のサポートを担当します。
担当するエリアは村上市内が中心です。メンテナンス業務が終わったあとは会社に戻り、廃棄物の分別や解体作業なども行います。
現場ではチームで動くことが多く、まわりを見て行動できる方や、サポートが得意な方に向いている仕事です。専門的な知識はなくても、作業を通じて少しずつ身につけていけます。
営業

営業スタッフ
この仕事に向いている人- お客様に興味や関心を持てる方
- 新しいことに前向きに挑戦できる方
- 明るくポジティブな気持ちで働ける方
法人・個人を問わず、お客様からのご依頼やお問い合わせに対応し、課題に合わせたご提案を行う仕事です。
既存のお客様には、定期的に訪問してキャンペーンのご案内や、新しいサービスの紹介なども行っています。
案件によっては、実際に現場スタッフと一緒に作業現場を下見することもあります。
お客様の声を聞き、現場と連携しながら、最適な提案につなげていく役割です。
会社に戻ってからは、日報の記入や見積書・提案資料の作成といった事務作業もあります。
社外と社内の両方をバランスよく動く、メリハリのある仕事です。
社員の声

廃棄物収集・運搬スタッフ N.Hさん
朝は早い。でも、心はラク。
前は農業をしていました。
自然相手の仕事は、やりがいもあるけど…天気に振り回される日々。
「安定して働ける仕事がしたい」――そんな思いで、この仕事を選びました。
今はヤード班の主任として、産業廃棄物の受け入れや現場の管理を担当しています。
ごみを受け入れる。現場を整える。それが「安全」につながり、
「ありがとう」と言ってもらえる。
小さな積み重ねかもしれないけれど、それがとても大きなやりがいにつながっています。
朝はちょっと早いけど、残業は少なめ。
だから、家族との時間もしっかり取れる。
無理なく、ちゃんと。そんな働き方がここにはあります。
1日の流れ
- 8:00
- 出勤・作業準備
- 8:10
- 搬入品の分別
- 8:30
- 粗大ごみの分別、お持ち込み対応
- 11:30
- 事務作業
- 12:00
- お昼休憩
- 13:00
- 産業廃棄物の分別・解体、お持ち込み対応
- 15:00
- 廃棄物の搬出準備
- 16:30
- 片付け、事務作業
- 17:00
- 退勤

廃棄物収集・運搬スタッフ N.Yさん
見学して「ここ、いいかも」って思えた。
リサイクルの仕事に興味があって、企業見学と職場体験に参加。
そこで出会ったのが、日本アクシィーズでした。
現場は、明るくて話しやすい人ばかり。
「あ、ここで働いてみたい」って、自然に思えたんです。
今は、産業廃棄物の収集や、現場に残された廃棄物の整理・分別作業を担当しています。
安全に気をつけながら、ていねいに作業を進める。
そんな日々の積み重ねが、お客様からの「ありがとう」につながる。
それが、やっぱりいちばん嬉しいですね。
1日の流れ
- 8:00
- 出勤・作業準備
- 8:10
- ごみ収集・ごみ処理場への搬入
- 12:00
- 帰社、お昼休憩
- 13:00
- 産業廃棄物の搬出
- 15:00
- 搬入物の分別・解体
- 16:30
- 片付け
- 17:00
- 退勤

収集スタッフ(助手) M.Sさん
「体を動かすのが好き」その気持ち、ちゃんと活かせてます。
もともと、じっとしてるより体を動かすほうが好きで、
それを活かせる仕事を探して、この会社に入りました。
収集作業やヤードでの仕事には、たしかに力仕事もあります。
でも、チームで声をかけ合いながらやるから、思ったよりキツくない。
むしろ、けっこう楽しいです。
地域の人に「ありがとう」って言われると、やっててよかったなって思えるし、
1日終わったあとの達成感も大きいです。
残業は少なくて、土日祝はお休み。
だからプライベートもちゃんと大事にできて、無理なく続けられています。
1日の流れ
- 8:00
- 出勤・作業準備
- 8:10
- ごみステーションへ収集、ゴミ処理場へ搬入
- 12:00
- 帰社、お昼休憩
- 13:00
- 粗大ごみのスポット回収
- 15:00
- 帰社 回収品の荷下ろし・分別作業
- 16:00
- 事務作業
- 16:30
- 構内でペットボトル、不燃物の分別作業
- 17:00
- 退勤

排水設備点検スタッフ S.Iさん
見て、体験して。「ここで働けるかも」と思えた。
職場見学と体験を通して、アクシィーズを知りました。
実際に現場を見て、「ここなら安心して働けそう」と感じて入社を決めました。
今はメンテナンス課で、浄化槽の点検を担当しています。
作業は目立つものではありませんが、ひとつひとつ丁寧に進めることを大切にしています。
コツコツ積み重ねた分だけ、「今日もちゃんと頑張ったな」って思える仕事です。
体調がすぐれないときも、まわりがサポートしてくれて、
無理せず働き続けられる環境に、いつも助けられています。
1日の流れ
- 8:00
- 出勤・作業準備
- 8:10
- 出発・浄化槽点検(5~6件)
- 11:45
- 帰社、お昼休憩
- 12:50
- お客様へ訪問日や修理案内の架電
- 13:15
- 出発・浄化槽点検(5~6件)
- 16:00
- 帰社、片付け
- 16:30
- 事務作業
- 17:00
- 退勤

排水設備点検スタッフ K.Iさん
アルバイト経験が、“今のやりがい”につながった。
知人の紹介で入社しました。
大学時代、ごみ収集のアルバイトをしていたことがあって、
そのときの経験が今にちゃんと活きていると感じています。
今はメンテナンス課で汲み取り作業を担当。
生活に欠かせない仕事だからこそ、
「ありがとう」の言葉をいただけることも多く、やりがいを感じます。
体力は使いますが、土日祝は休みで、残業もほとんどなし。
無理せず、安定して働ける環境が整っています。
そして何より、職場の雰囲気がいいんです。
気持ちよく働けるって、本当に大事だと思います。
1日の流れ
- 8:00
- 出勤
- 8:10
- 汲み取り作業
- 11:45
- 帰社、お昼休憩
- 12:50
- グリストラップ清掃応援
- 15:00
- 帰社、片付け
- 16:00
- 事務処理、資料作成
- 16:30
- 翌日準備
- 17:00
- 退勤

営業スタッフ R.Mさん
子育ても仕事も、ちゃんと大事にできる場所でした。
子どもが3人いるので、地元で長く働ける職場を探していて、アクシィーズに出会いました。
地域に寄り添った仕事ができて、子育てとも両立しやすい。
それが入社の決め手になりました。
営業の仕事は覚えることもたくさんありますが、
困ったときには他の部署の人もサポートしてくれるので、安心して取り組めています。
提案を通して「ありがとう」と言っていただけると、本当にうれしくて、やりがいを感じます。
残業はほとんどなく、家庭の時間もしっかり取れる。
だから、ここでずっと働けそうだなって、今は自然にそう思えています。
1日の流れ
- 7:50
- 出勤・タスク確認
- 8:00
- 朝礼
- 8:05
- 見積書作成
- 9:00
- 作業現場の事前確認
- 11:45
- 帰社・休憩
- 12:45
- 見積書作成などの事務作業
- 13:30
- お客様訪問
- 15:00
- 帰社・事務処理
- 16:45
- 終礼
- 17:00
- 退勤

営業スタッフ T.Yの声
子どもが生まれて気づいた。「仕事の選び方」も変わっていいんだなって。
子どもが生まれたのをきっかけに、家庭と両立できる仕事を探していました。
その中で出会ったのが、アクシィーズ。
未経験でしたが、思いきって営業職にチャレンジしました。
廃棄物処理の提案って、実はすごく奥が深くて。
お客様から「助かったよ」「ありがとう」と言っていただけると、やりがいを感じます。
残業は少なく、定時で帰れるから、家族との時間も大切にできる。
それに、会社に持ち込めるごみの制度など、日々の暮らしに寄り添った福利厚生もあってありがたいです。
ムリなく、でもしっかり働ける。そんな今の働き方が、自分にはちょうどいいと感じています。
1日の流れ
- 7:50
- 出勤・タスク確認
- 8:00
- 朝礼
- 8:05
- 見積書作成
- 9:00
- お客様訪問
- 11:45
- 帰社・休憩
- 12:45
- 見積書作成
- 13:30
- 作業現場の事前確認
- 16:00
- 帰社・事務処理
- 16:45
- 終礼
- 17:00
- 退勤
データで知る職場
社員平均年齢
社員数
社員男女比
平均残業時間
(定時退社している社員も多数!)
平均有給休暇取得日数
賞与
(2024年実績)
前職は?
どこから通っている?
通勤時間の割合
出身地
福利厚生
扶養家族手当
配偶者・子供(18歳まで)
配偶者1万円 子5千円(人数分)
上限合計2万円
各種保険等
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金、財形貯蓄、退職金共済、医療保険(がん保険など)
交通費
上限12,000円/月 支給いたします。
資格取得支援制度
浄化槽管理士(国家資格)の資格を会社負担で取得できます。
誕生月プレゼント制度
誕生月にJCBギフトカードをプレゼント!
対象は、本人、配偶者、子
慶弔見舞金制度
結婚・出産のお祝いやケガや災害などの見舞金を支給する制度をご用意しています。
一時金制度
入院、手術、死亡、障害などの際には一時金を支給して、ご支援します!
小中学校入学お祝い制度
子どもが小中学校に入学した際に、商品券をプレゼントします!
特別休暇制度
結婚、出産、弔事、天災、産前産後、生理などは特別休暇を取得できます!
※有給休暇とは別に取得可能です。
育児支援
子どもの送り迎え、急な病欠など柔軟に対応します。
家庭資源ごみ常時持ち込み
曜日に関わらず、家庭資源ごみを持ち込みができます!ゴミ出しを忘れても大丈夫!